2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ミニレクチャー No. 61 PICCとは?

PICCとは? 「ピック」って聞いたことありますか。これは、最近流行?の腕から入れる長いカテーテルで、英語でPeripherally Inserted Central Catheterといい、頭文字をとって”PICC”なのでピックと呼ばれています。2010年に保険適応になってます。 そもそも…

ミニレクチャー No. 60 高齢者に睡眠薬は安全か?

高齢者に睡眠薬は安全か? 入院患者さんの中には不眠を訴える人が比較的多くいます。そんな時に睡眠薬を使用する場合があります。 睡眠薬は睡眠の質を改善させ、睡眠時間を25.2分延長し、夜間の覚醒回数を0.63回減らすことができます。その一方で、認知機能…

ミニレクチャー No. 59 急変対応:頭蓋内病変を身体所見で見極める

急変対応:頭蓋内病変を身体所見で見極める 脳梗塞や脳出血、外傷性のくも膜下出血や頭蓋内血腫など、頭の中で何か非常事態が起こると、頭蓋内は密閉空間であるため、その中の圧力(頭蓋内圧といいます)が高くなります。この状態を頭蓋内圧亢進といいます。…

ミニレクチャー No. 58 パーキンソン病について

パーキンソン病について パーキンソン病は「安静時振戦」「無動・寡動」「筋強剛」「姿勢反射障害」の4つの症状が出現し、ゆっくりと進行する病気です。このパーキンソン病に特徴的な症候群を「パーキンソニズム」といいます。パーキンソン病の他にもパーキ…

ミニレクチャー No. 57 脳卒中 その5:偽性球麻痺について

脳卒中 その5:偽性球麻痺について 先日「摂食嚥下リハビリテーションと最近のトピックス」という講演会に参加しました。講師の先生は、聖隷淡路病院リハビリテーション科の重松孝先生です。重松先生は昨年度まで、浜松リハビリテーション病院に勤務されてお…

ミニレクチャー No. 56 急変対応:血圧が下がったらどうする?

急変対応:血圧が下がったらどうする? 回復期リハ病棟に入院している患者さんの中には、血圧が安定しない人がいます。血圧が下がりすぎると、脳の血流が保てなくなり意識障害が起こり、転倒やけがにつながる可能性があります。「リハ安全ガイドライン」では…

ミニレクチャー No. 55 感染対策:MRSAについて

感染対策:MRSAについて メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA)は、病院内で感染症を引き起こす最も重要な病原体です。 そもそも黄色ブドウ球菌は、皮膚や消化管内の表面に住み着いていて、普段は何も症状は引き…

ミニレクチャー No. 54 「患者さんの呼吸が時々止まってます!」

「患者さんの呼吸が時々止まってます!」 患者さんが夜間寝ている時や、意識状態が悪い時に、一時的に呼吸が止まっていることがあります。いわゆる「睡眠時無呼吸」と呼ばれるものです。 そのような睡眠時・意識障害時にみられる無呼吸をよーく観察してみて…

ミニレクチャー No. 53 レビー小体型認知症について

レビー小体型認知症について 認知症のひとつである「レビー小体型認知症」の特徴は、認知機能障害と運動障害(パーキンソン症状)の両方がみられることです。特徴は以下の通りです。 ■動揺性のある認知障害 認知機能障害は時間や日によって変動します。全く…

ミニレクチャー No. 52 フレイルに震えない

フレイルに震えない 「老年症候群」(No. 24参照)、「サルコペニア」(No. 36参照)とあわせて、今回取り上げる「フレイル」は高齢者の医療に取り組むには避けて通れない概念です。「フレイル」日本語では「虚弱」「老衰」「脆弱」などと表現されます。定義とし…

ミニレクチャー No. 51 抗菌薬適正使用について

抗菌薬適正使用について みなさん「風邪」を引いたときに、病院で抗菌薬(抗生物質、抗生剤などともいいます)を出されたことはありませんか。そしてその抗菌薬は、フロモックス、メイアクト、トミロン、バナン、セフゾンなどの経口第三世代セフェムという分…

ミニレクチャー No. 50 本の紹介:リハビリテーション入門編

本の紹介:リハビリテーション入門編 このミニレクチャーも50回目になりました。統一性なくその時思いついた内容でお送りしております。記念すべき第50回は、回復期リハやリハビリテーションを知る上で参考になる本をいくつか紹介します。今までに参考文献に…

ミニレクチャー No. 49 脆弱性骨折について

脆弱性骨折について 脆弱性骨折(特発性骨折ともいいます)は、ごく小さな力が外から加わった時、あるいは明らかな力が加わったわけではないのに、日常生活動作程度のストレスで生じた骨折のことを言います。 脆弱性骨折を起こす原因としては、骨粗鬆症や甲状…

ミニレクチャー No. 48 高齢者の認知機能低下について

高齢者の認知機能低下について 回復期リハ病棟に入院する高齢の患者さんの多くに、入院の原因となった病気に加えて認知機能の低下があります。元々の病気よりもむしろ、この認知機能低下の方が、リハの成果や入院生活に影響していることも少なくありません。…

ミニレクチャー No. 47 脳卒中 その4:失語症について

脳卒中 その4:失語症について 脳卒中の症状として、ことばを扱う能力の障害があらわれることがあります。人の脳は大脳という最も大きな部分が左右ふたつあり、ことばを扱う機能は多くの人で左側の大脳半球に存在しています。この言葉を扱う部分を言語野とい…

ミニレクチャー No. 46 急変対応:当直時間帯のドクターコール その前に

急変対応:当直時間帯のドクターコール その前に 患者さんの状態が突然悪くなった時、明らかに自分ひとりの手で負えないと思った時、ドクターコールをすることになりますが、その前に抑えるべきポイントがいくつかあります。特に、当直時間帯などで、入院患…