2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

No. 136 栄養療法 ー入院高齢者の低栄養についてー

栄養療法 ー入院高齢者の低栄養についてー はじめに “hospital malnutrition”という言葉があることからもわかるように、入院患者の栄養不良の発症率は3~5割と言われており、特に回復期リハ病棟では低栄養の発症率が高いという報告もあります。そもそも、な…

No. 135 肘関節の脱臼骨折のリハビリテーション

肘関節の脱臼骨折のリハビリテーション 肘関節脱臼骨折の特徴 肘関節の脱臼は肘の外傷の11~28%を占める それは10歳未満の子供の最も一般的な脱臼であり、成人では肩に次いで二番目に多い 年間の発症率は6/10万人 肘関節脱臼の90%が後方もしくは後外側への脱…

No. 134 薬の副作用のみかた

薬の副作用のみかた uekent.hatenablog.com No. 41でも取り上げましたが、どんな薬でも、意図していなかった好ましくない「できごと」(=事象)が起こる可能性があります。そのようなできごとを「有害事象」といいます。有害事象には、飲んだ薬が原因ではない…

No. 133 膀胱留置カテーテル抜去について

膀胱留置カテーテル抜去について No.16にも書いた膀胱留置カテーテルについてのより詳しいまとめです。 uekent.hatenablog.com I. 留置カテーテルの抜去に向けた取り組みの先駆的研究 上田 朋宏:老人総合病院における入院患者の排尿管理について. 泌尿紀要3…

No. 132 めまい

めまい 「めまい」を訴える患者さんは少なくありません。この時大切なのは、「めまい」ということばが具体的にどの様な症状なのかを聞くことです。視界がぐるぐると回っている「回転性めまい」の場合や、起立性低血圧などによる意識消失の一歩手前「前失神」…

No. 131 糖尿病性足病変

糖尿病性足病変 褥瘡に似て非なるものとして糖尿病患者に起こる足の潰瘍があります。末梢神経障害、末梢血管障害、感染症のいずれか、もしくはこれらの組み合わせによって起こります。 末梢神経障害が主な原因による皮膚潰瘍は、おもに関節の突出部に生じま…

No. 130 高齢者の脱水

高齢者の脱水 体の中の総水分量は年齢とともに減少します。細胞外液(≒血管の中を流れている水分)の量は高齢者でもそれほど減少しませんが細胞内液が減少します。これは、年齢とともに水分を多く貯蔵できる筋肉の細胞が減少し、水分を維持しにくい脂肪細胞が…

No. 129 骨盤骨折

骨盤骨折 骨盤は脊柱の根元にある強固な輪を形成する骨です。骨盤の骨折はまれで、成人の骨折のうちの3%を占めます。多くの原因は外傷であり、自動車との衝突などの高エネルギー外傷です。骨盤の近くには重要な血管や臓器が存在するため、骨盤骨折では多量の…

No. 128 点滴をとめるコツ

点滴をとめるコツ 回復期リハ病棟に入院中の患者さんでも点滴が必要になることがしばしばあります。全身状態が許せば点滴したままでもリハは可能な限り行わなければいけません。この時、点滴刺入部に負担がかからないように配慮し、「引っかかって点滴が抜け…

No. 127 プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキル No.26でカルテの書き方について触れました。 uekent.hatenablog.com カルテ記載と共に重要な技術として「プレゼンテーションスキル」があります。つまり人前で発表する技術のことです。医療現場で働いていると、多職種が集まって行…

No. 126 圧損傷(いわゆる褥瘡)について

圧損傷(いわゆる褥瘡)について 1961年にKosiakは、わずか70mmHgの圧力でも2時間連続で加わることで、ラットの筋肉に中等度の組織学的変化を生じたことを報告しました(1)。さらに1974年、Dinsdaleはせん断力が加わると血流低下を引き起こすために必要な圧力は…