ミニレクチャー No. 95 脳梗塞の種類

脳梗塞の種類

 

脳梗塞は脳細胞への血流が途絶えたことによって、脳細胞が死んでしまうことで起こります。その原因によっていくつかに分けられます:

  • 心原性脳塞栓症:心臓の中にできた血栓が脳動脈に流れて血管をつまらせたものです。心房細動によるものが最多です。広範囲の梗塞を生じて症状も重篤な場合が多い
    • 動脈硬化部位にできた血栓が遊離して、より遠位部の脳動脈を塞栓する塞栓性(A to A)のもの
    • 血栓がどんどん大きくなって狭窄部位を閉塞する閉塞性のもの
    • 血管が狭くなって脳の隅々まで血液を届けられなくなったこと(灌流圧低下)による血行力学性のもの。頸動脈が細くなっている人に血圧低下や脱水が加わることで、脳灌流圧が低下して生じます。分水嶺領域に起こります

*「分水嶺領域」とは?

脳を栄養する血管は前大脳動脈、中大脳動脈、後大脳動脈の3つあります。それぞれの動脈が栄養する領域の境界線部分は、動脈の末端にあたるため、灌流圧が低下すると十分な血流が供給されなくなり梗塞を引き起こします。「分水嶺」とは雨水が流れてゆく水系を分ける山脈のことを指します。

 

  • ラク:穿通枝動脈の末梢に生じる小梗塞です。高血圧と加齢が原因です。症状は軽度ですが、分枝粥腫型梗塞(BAD)と呼ばれる、穿通枝動脈の起始部の閉塞は、ラクナよりも症状が重く進行性の経過をとります
  • その他:大動脈原性、脳動脈解離、奇異性脳塞栓などがあります 

f:id:uekent:20181003202837p:plain   f:id:uekent:20181003202857p:plain