No.113 低カリウム血症

カリウム血症

 

カリウム血症はありふれた検査異常です。3.6mEq/L以下の低カリウム血症は入院患者の21%に認められるという報告があります。ほとんどの場合は特に症状もなく、カリウムを補給したりする必要もありませんが、中には急いで治療する必要のある場合があります。

 

補正を急ぐ場合

重度の低カリウム血症(<2.5 mEq/L)

有症状(筋力低下、動悸、呼吸筋不全、横紋筋融解)

カリウム血症の急激な進行

心電図異常、不整脈

背景疾患(急性心筋梗塞心不全、肝硬変)

 

カリウム血症になると心筋細胞が興奮しやすくなり、不整脈を引き起こします。誘発される不整脈には、洞性徐脈、心室頻拍、心室細動torsades de pointesなどがあります(どんな波形になるかはネットで検索してみてください)。心不全の患者さんでは低カリウム血症は突然死のリスクを上げるとされており、4.55.5 mEq/Lに保つことが推奨されています。また肝硬変の患者さんでは、低カリウム血症は肝性脳症のリスクを高めます。

 

カリウムはそもそも98%が細胞内にあります。細胞内のカリウム濃度は140 mEq/Lで、細胞外液(≒血液)では 4 mEq/Lでバランスが取れています。検査で見つかる低カリウム血症というのはこの細胞外液にあるわずかなカリウムの減少です。細胞外液のカリウムが少なくなる原因は

 

・細胞内へのシフト:各種ホルモンの働きによって細胞内へ取り込まれる

・腎臓からの排泄:もともと余分なカリウムは腎臓から排泄されますがその機能が何らかの原因で亢進

・腎臓以外からの排泄:嘔吐、下痢、発汗など

・摂取量が少ない:低栄養状態

 

のどれかです。細胞内へカリウムをシフトさせるのは、インスリンやアルドステロン、甲状腺ホルモンなどです。つまりインスリンを使用している患者さんに低カリウム血症が起きた時は要注意です。利尿薬は腎臓からのカリウムの排泄を促進します。また下痢や嘔吐、そして発汗によってもカリウムは体外へ排泄されます。平均すると人は1日にすくなくとも 25 mEqカリウムを排泄するため、25 mEq以上摂取していないと徐々にカリウム値が低下します。ただし摂取不足だけで低カリウム血症になるには3週間くらいかかります。

 

カリウム血症を起こす薬剤

アドレナリン、気管支拡張薬、カフェイン、テオフィリン、インスリン、ベラパミル

アセタゾラミド、サイアザイド、フロセミド、ミネラルコルチコイド、甘草(多くの漢方薬に含まれる)、グルココルチコイド、ペニシリン、アンピシリン、緩下剤、浣腸

 

カリウム血症を点滴で急激に補正すると、心停止を引き起こすことがあるため、決められた量を、適切な速度で投与する必要があります。急ぐ必要がなく内服が可能ならば内服薬によって補正をしたほうが安全です。上記のような補正を急ぐ必要がある場合は、20 mEq/時を超えない速度での投与が推奨されています。他にも、低マグネシム血症や低リン血症を合併している場合は、それらも補正しなければなりません。

 

参考文献

長野広之:恐ろしいカリウム低下に適切に対処するためにすべきことは? レジデントノート増刊Vol.20-No.8,2018.