ミニレクチャー No. 83 高次脳機能障害 その4:記憶障害とは?

高次脳機能障害 その4:記憶障害とは?

 

記憶障害は高次脳機能障害の中でも比較的メジャーな存在で、小説や映画の題材にもなっています。記憶障害を細かく分類すると、逆向健忘(脳の障害より過去のことを思い出せない)、外傷後健忘(脳の障害後の記憶を思い出せない)、前向健忘(新しいことを記憶できない)と分けられます。この中でも特に日常生活で問題になるのが前向健忘です。

 

新しいことを覚えられないと、ご想像の通り日常生活で色々と困ることが出てきます。そして記憶できない状態では、自分が今ここに何のために居るのかわからなくなり不安と混乱を引き起こし、特に高齢者では、情緒不安定となり徘徊や夜間せん妄に繋がります。

 

対策としては、年表や写真、ホワイトボード、手帳を利用して自身の経過をその都度、何度でも確認できる環境を作り安心感を与えることが有効です。記憶障害があっても、学習効果はあるとされています。しかし、様々な情報や代償方法の習得のために、試行錯誤をして学習していると、誤りを排除できずに逆に誤りが強化されます。そして一度誤ったことが記憶されると中々修正ができません。ですので、記憶障害の患者さんに対する再学習、リハビリテーションは、不用意な試行錯誤をして誤りを記憶させないように「誤りなし学習」であることが基本です。

 

例えば、「日付を正しく答えられるようにする」という学習を行う場合、いきなり「今日は何日ですか?」と質問する方法は、記憶障害のある患者さんにとっては混乱を引き起こし間違った経験をさせてしまう誤った方法です。この場合の「誤りなし学習」は、あらかじめ見やすいカレンダーを用意しておいて「今日は何日だったか、カレンダーを見てください。◯日でしたね。では言ってみてください。」という質問の仕方から始め、カレンダーを参照するようになったら、「今日は何日でしたか?わからなければカレンダーを見るのでしたね」と質問します。カレンダーをみることが習慣化してはじめて「今日は何日ですか?」という質問をします。このように段階的に難易度を設定して、誤りのない学習を行います。この方法の利点は、患者さんに関わるすべての人が行うことができることです。統一した方法で1日に何度も同じ形式で尋ねることで、繰り返し学習をすることができます。むしろすべきです。

 

記憶障害の評価方法としては、日常記憶の評価方法としてリバーミード行動記憶検査(RBMT)が有効です。この検査は日常生活に似た状況での記憶を評価する方法です。評価項目には以下のものが含まれます。姓名の記憶、物の隠し場所の記憶、約束の記憶、絵の記憶、物語の記憶、顔写真の記憶、道順の記憶、用件の記憶、そして見当識です。検査自体は30分程度で可能です。24点満点で、7点以上ならば病棟内の自室やトイレ、リハ室への道順を間違えずに記憶できますが、9点以下では多くの日常生活の行動に指示や監視が必要です。15点前後ならば一人での通院が可能なレベルで、17点以上なら計画的な買い物も可能です。

 

参考

原 寛美:高次脳機能ポケットマニュアル 第3版, 医歯薬出版株式会社, 2015.