ミニレクチャー No. 76 脊髄損傷 その1:基礎編

脊髄損傷 その1:基礎編

 

脊髄は脳と指令をやりとりする神経の通り道です。脊髄損傷では、傷害が脳に近ければ近いだけ影響を受ける脊髄の範囲は広くなります。例えば、頚髄損傷では頚髄部分だけでな く胸髄・腰髄・仙髄部分も伝導路障害の影響を受けます。損傷を受けた脊髄より上の部分の機能だけが生き残ります。

頚髄から8対、胸髄から12対、腰髄から5対、仙髄から5対の脊髄神経が出ており、それぞれ身体の支配領域が決まっています。頚髄は横隔膜や上肢を支配し、胸髄は胸や腹、腰髄は下肢前面、仙髄は下肢の後面と骨盤内臓を支配しています。

胸髄、腰髄に損傷を受けると下半身に麻痺(対麻痺といいます)が起こり、立つこと、歩くことが難しくなります。頚髄損傷では首から下の全身に麻痺(四肢麻痺といいます)起こり、体を自分の力で動かすことが難しくなります。仙髄以下の障害では、体は自由ですが、排尿排便やセックスだけができにくくなります。

脊髄の神経伝導路が完全に切断されてしまうと、その部分から下の脊髄神経で支配される体の感覚・反射・運動が完全に無くなります。傷害が軽くて部分的に神経伝導路が残っている場合は、障害も不完全で回復する可能性もあります。その場合は、知覚は(1)まったく感じない、(2)何となく分かる、(3)ほぼ分かる、(4)正常に分かる、運動は(1)まったく動かない、(2)痙攣で意志に関係なく動く、(3)少し動かせるが役に立たない、(4)動かせて役に立つ、(5)問題ない、など色々な程度に障害が分かれます。膀胱・直腸・性器の感覚や排尿・排便の働きも同じです。

最終的にどの程度の後遺症が残存するかについての予測は、完全麻痺では1ヶ月以内に、不完全麻痺は3ヶ月から6ヶ月以内に概ねわかります。麻痺は治るものは治り、そうでないものは治りません。現在の医学では、壊れた脊髄を元どおりには出来ませんが、合併症が起きないように、もっと上手に動けるように治療しリハビリテー ションすることは出来ます。 

回復期には将来の見通しを話して、障害が残る事実を理解してもらわなければならないこともあります。それは、現実に直面して、自分のために必要なことをするためです。「治る」という期待と「治す」という信念は大切ですが、現実から目をそらしては進歩がありません。自分自身が自分の身体を治すのであって、医療従事者はその手伝いをするだけです。

 

参考

岩坪 暎二:脊損ヘルスケア・基礎編 第5章 膀胱機能障害, NPO法人日本せきずい基金 2005.